【読解】日本の四季(秋~冬) | 4 Seasons in Japan (Autumn~Winter)

【読解】読み物 | Comprehension Reading Materials

Through this material, you’ll have a better understanging of 4 seasons in Japan – what they are like, what people do in and think about each of those seasons!

単語(たんご) | Words)

テーマ theme, topic, subject

~に(かん)する related to ~, concerning~

早速(さっそく) immediately, right away; so now, (let’s …)

食欲(しょくよく) appetite

コンビニスイーツ sweets created by and sold at convenience stores

さつまいも sweet potatoes

(くり) chestnuts

じゃ = では、だと、なら

(うま) horse

いまいち+negative  not quite

台風(たいふう) typhoon

()()く・()()きます to settle down, calm down

時期(じき) period

~を(おこな)う・(おこな)います to do ~, to carry out ~

開会式(かいかいしき) opening ceremony

確率(かくりつ) probability

(だい)2(の)+noun  the second something

Cf) (だい)1 the first (だい)3 the third

つまり in short

祝日(しゅくじつ) national holiday

運動会(うんどうかい) sport day

体育(たいいく)(さい) sport day

修学(しゅうがく)旅行(りょこう) school trip

行事(ぎょうじ) event

収穫(しゅうかく) harvest

ぶどう grapes

(かき) persimmon

(なし) pear

かぼちゃ pumpkin

まとめて altogether

代表的(だいひょうてき)な・です representative, typical, leading, major

モンブラン Mont Blanc cake

プリン pudding

(さけ) salmon

さんま saury

松茸(まつたけ) matsutake mushroom

きのこ mushroom

(たの)しみ joy, pleasure, entertainment

読書(どくしょ) reading (books)

~に(かよ)う・(かよ)います to commute to ~, to go ~ frequently

職場(しょくば) workplace

~に()れる・()れます to get used to ~

~に熱中(ねっちゅう)する・します be enthusiastic about ~

着替(きが)える・着替(きが)えます to change clothes

(ゆか)暖房(だんぼう) floor heating

(ゆき)かき snow removal

車庫(しゃこ) garage, carport

()もる・()もります to pile up, accumulate

一応(いちおう) just in case

えらい great, respectable

親孝行(おやこうこう) being a good son/daughter, devoted to their parents

大歓迎(だいかんげい) most welcome

~に遅刻(ちこく)する・します to be late for ~

とことん thoroughly

不真面目(ふまじめ)な・です not serious, irresponsible, lazy

工夫(くふう) good design, trick

隙間(すきま) gap or space between things

(かぜ) wind

~を()()る・()()ります to overcome ~, to get by ~

伝統的(でんとうてき)に traditionally

伝統的(でんとうてき)な・です traditional

道具(どうぐ) equipment, means

裏側(うらがわ) the other side

全体的(ぜんたいてき)に overall

  全体的(ぜんたいてき)な・です overall

地方(ちほう) region, area, the countryside

()(ほん)(かい) the Sea of Japan

(がわ) side

(たい)(へい)(よう) the Pacific Ocean

瀬戸内海(せとないかい) the Seto Inland Sea

宗教(しゅうきょう) religion

~の前後(ぜんご) (of time) just before and after something ~, around ~

年末(ねんまつ) year-end

おこづかい allowance

ごちそう feast, special meal

(おお)まかな・です rough, general, broad

(すす)む・(すす)みます to move on

文法(ぶんぽう) | Grammar Points

どれも~ばかり [casuallyばっかり] each and every one is ~

(れい))このYouTubeチャンネルの動画(どうが)は、どれも日本語(にほんご)勉強(べんきょう)役立(やくだ)つものばかりだ。

…だけましだ・です (even though there is something bad,) it’s still not the worst because…

(れい)今日(きょう)残念(ざんねん)ながら(あめ)だけど、(さむ)くないだけましだ。()

本文(ほんぶん) | Text)

 今回(こんかい)も、日本(にほん)四季(しき)、つまり「4つの季節(きせつ)」を(まな)びましょう。今日(きょう)(あき)(ふゆ)テーマです。季節(きせつ)(かん)する会話(かいわ)もありますよ。早速(さっそく)()ていきましょう!

秋(あき) | 9月(がつ)~11月頃(がつごろ)

麻衣(まい)ちゃんと奈々(なな)ちゃんの二人(ふたり)(はな)しています。>

奈々(なな)最近(さいきん)食欲(しょくよく)すごいんだけど。ずっとお(なか)()いてるし、ずっと(なに)()べてる。

麻衣(まい):わかる~。食欲(しょくよく)(あき)だよね。コンビニスイーツ毎週(まいしゅう)(あたら)しいの発売(はつばい)されてるし。

奈々(なな):そう!さつまいもとか(くり)とかりんごとか、どれもおいしそうなのばっかり。このままじゃほんとに(ふと)る。やばい。

麻衣(まい):まあ、でも、「(てん)(たか)(うま)()ゆる(あき)」とかって()うからさ。()()ちゃうのは奈々(なな)だけじゃないよ。

奈々(なな):その「(てん)(たか)(うま)()ゆる(あき)」って、時々(ときどき)()くけどいまいち意味(いみ)わかんない。どういうこと?多分(たぶん)有名(ゆうめい)ことわざだよね?

麻衣(まい)簡単(かんたん)()うと、「(あき)天気(てんき)()くて、(うま)(ふと)るくらい食欲(しょくよく)()季節(きせつ)」っていうことかな。

奈々(なな):なるほど~。(うま)(ふと)るなら、人間(にんげん)(ふと)るよね。じゃあ、(べつ)たくさん()べちゃってもいいか。

 (あき)のポイントの(ひと)()は、天気(てんき)です。(あき)(とく)に10(がつ)(ごろ)天気(てんき)がいい()(おお)いです。9(がつ)までは(なつ)のように(あつ)()があり、台風(たいふう)()ることも(おお)いですが、10(がつ)になると(すず)しくなって、天気(てんき)()()(はじ)めます。(あつ)すぎず(さむ)すぎず、()れの()(おお)いので、この時期(じき)にはいろいろなイベントが(おこな)れます。(たと)えば、1964(ねん)東京(とうきょう)オリンピックの開会式(かいかいしき)は、10(がつ)10()(おこな)われました。この(ころ)は、(たか)確率(かくりつ)()れるからだそうです。オリンピックが()わった(あと)も、10(がつ)(だい)月曜日(げつようび)つまり10(がつ)10()(ちか)月曜日(げつようび)は、スポーツの()((ふる)名前(なまえ)は「体育(たいいく)()」)という祝日(しゅくじつ)になっています。その(ほか)にも、運動会(うんどうかい)体育(たいいく)(さい)修学(しゅうがく)旅行(りょこう)などの学校(がっこう)行事(ぎょうじ)も、(あき)(おこな)われることが(おお)いですよ。

 (つぎ)のポイントは収穫(しゅうかく)です。(あき)は、いろいろな野菜(やさい)果物(くだもの)などが収穫(しゅうかく)される時期(じき)です。りんご、ぶどう(かき)(なし)、さつまいも、(くり)かぼちゃ…。(とく)に、さつまいも・(くり)・かぼちゃの3つは、まとめて「いもくりかぼちゃ」もしくは「いもくり南瓜(なんきん)」と()ばれることもある、(あき)代表的(だいひょうてき)()(もの)です。スイーツに使(つか)われることも(おお)く、(あき)にコンビニに()くと「さつまいもクッキー」「モンブラン」「かぼちゃプリン」など、たくさんの種類(しゅるい)のデザートを()うことができますよ。もちろん、野菜(やさい)果物(くだもの)だけでなく、(さけ)さんまなどの(さかな)や、松茸(まつたけ)などのきのこも、(あき)(たの)しみです。

 さらにもう(ひと)つ、「〇〇(まるまる)(あき)」という言葉(ことば)(おぼ)えておきましょう。この〇〇(まるまる)には、いろいろな言葉(ことば)(はい)ります。代表的(だいひょうてき)なのは、「食欲(しょくよく)(あき)」ですね。これは、「(あき)食欲(しょくよく)()季節(きせつ)だ」という意味(いみ)です。(ほか)にも、天気(てんき)()くてスポーツに集中(しゅうちゅう)できるため「スポーツの(あき)」と()うこともあります。また、(しず)かに読書(どくしょ)(たの)しむ(ひと)にとっては、「読書(どくしょ)(あき)」でもあります。(あき)は、天気(てんき)()いだけでなく、4(がつ)(かよ)(はじ)めた(あたら)しい学校(がっこう)やクラス、職場(しょくば)にも()れる(ころ)なので、いろいろなことに熱中(ねっちゅう)できる季節(きせつ)なのかもしれませんね。

冬(ふゆ) | 12月(がつ)~2月頃(がつごろ)

(こう)()くんと(けい)くんの二人(ふたり)(はな)しています。>

(けい)  今日(きょう)(さむ)すぎ!

(こう)():だよな。(さむ)くて、(あさ)全然(ぜんぜん)布団(ふとん)から()れなかったわ。こんだけ(さむ)いと、(ふく)着替(きが)えるのも(いや)になる。

(けい)  :わかるわ~。(ゆか)暖房(だんぼう)ほしいよな。

(こう)()今週(こんしゅう)雪降(ゆきふ)らないだけましだけど。(ゆき)かきすんの、(つか)れるし。

(けい)  (ゆき)かきしてんの?なんで?

(こう)():うち、車庫(しゃこ)が1つしかなくて、(とう)さんが使(つか)ってるから、(かあ)さんの(くるま)のところに(ゆき)()もるんだよね。

だから一応(いちおう)(かあ)さんが(くるま)(うご)かせるように、(ゆき)()った()(あさ)(ゆき)かきしてる。

(けい)  えらい!えらすぎる!なんて親孝行(おやこうこう)息子(むすこ)なんだ。

(こう)():そういえば、(けい)もバス通学(つうがく)だから、雪降(ゆきふ)ったら(こま)るんじゃないの?

(けい)  :いや、(おれ)はむしろ大歓迎(だいかんげい)雪降(ゆきふ)ってバス(おく)れたら学校(がっこう)遅刻(ちこく)できるから。

(こう)()(けい)って、とことん不真面目(ふまじめ)だな…。

 日本(にほん)は、(なつ)(あつ)いです。そして、(ふゆ)(さむ)いです。日本(にほん)(いえ)には、(あたた)かく()ごすための工夫(くふう)があまりありません。まず、日本(にほん)普通(ふつう)(いえ)には、(ゆか)暖房(だんぼう)やセントラルヒーティングがありません。そして、(まど)隙間(すきま)から(かぜ)(はい)ってくることもよくあります(これを、「隙間(すきま)(かぜ)」と()びます)。ですから、(さむ)()は、朝起(あさお)きて布団(ふとん)から()るだけでも本当(ほんとう)大変(たいへん)です。それでは、日本(にほん)(ひと)はどうやって(ふゆ)()()ているのでしょうか?日本(にほん)伝統的(でんとうてき)使(つか)われてきた道具(どうぐ)のひとつが、こたつです。こたつとは、(ひく)いテーブルの(うえ)にふとんをかけたようなものです。そして、そのテーブルの裏側(うらがわ)に、ヒーターがあります。(さむ)()に、こたつに(はい)りながら家族(かぞく)とテレビを()たり(はな)したりする時間(じかん)は、とても(たの)しいものです。

 ここで(すこ)(ゆき)(はなし)をしましょう。日本(にほん)(なか)にも、(ふゆ)(ゆき)()るところと()らないところがあります。(わたし)()まれ(そだ)った鳥取県(とっとりけん)は、全体的(ぜんたいてき)(ゆき)がかなりたくさん()ります。(おお)いところだと、1メートルくらいでしょうか。しかし、東北(とうほく)地方(ちほう)北海道(ほっかいどう)では、3~4メートルくらい(ゆき)()もるところもあります。普通(ふつう)()(ほん)(かい)(がわ)(ゆき)(おお)く、(たい)(へい)(よう)(がわ)瀬戸内海(せとないかい)(まわ)りは(ゆき)()りません。東京(とうきょう)横浜(よこはま)大阪(おおさか)名古屋(なごや)など太平洋側(たいへいようがわ)出身(しゅっしん)(ひと)は、「人生(じんせい)一度(いちど)(ゆき)かきをしたことがない」という(ひと)もたくさんいるでしょう。うらやましいです!

 (ふゆ)のイベントについても、(わす)れずに説明(せつめい)しなければなりませんね。まずはクリスマスです。(おお)くの日本人(にほんじん)は、宗教(しゅうきょう)関係(かんけい)なくクリスマスを(たの)しみます。()どもはみんな、サンタさんにプレゼントをもらうのを(たの)しみにしています。ただ、日本(にほん)ではクリスマスは祝日(しゅくじつ)ではありませんから、大体(だいたい)場合(ばあい)、12(がつ)24(にち)や25(にち)はいつも(どお)仕事(しごと)があります。仕事(しごと)(やす)みになるのは、仕事(しごと)種類(しゅるい)にもよりますが、12(がつ)29(にち)から1(がつ)()(ごろ)までが(おお)いと(おも)います。また、学校(がっこう)冬休(ふゆやす)みも夏休(なつやす)みと(くら)べると(みじか)く、(わたし)()どもの(ころ)はクリスマス前後(ぜんご)から1(がつ)()(ごろ)まででした。

 (やす)みは(みじか)くても(たの)しみが(おお)いのが、(ふゆ)のいいところです。クリスマスが()わったら、すぐに年末(ねんまつ)・お正月(しょうがつ)です。12(がつ)()わりが(ちか)づくと、テレビでも特別(とくべつ)番組(ばんぐみ)()えます。その(あいだ)()どもはうきうきしながらお正月(しょうがつ)()っています。お正月(しょうがつ)には、お(とし)(だま)、つまりお(かね)のプレゼントがもらえるからです。(ねん)に1(かい)特別(とくべつ)おこづかい、という(かん)じですね。(ほか)にも、おせちなどの伝統的(でんとうてき)料理(りょうり)()べられたり、親戚(しんせき)(あつ)まった(とき)ごちそう()たりするのも、お正月(しょうがつ)特徴(とくちょう)です。

 さて、これで日本(にほん)四季(しき)(おお)まかな説明(せつめい)出来(でき)ました。日本(にほん)での1(ねん)がイメージ出来(でき)ましたか?みなさんの()んでいる場所(ばしょ)では、1(ねん)がどんな(ふう)(すす)ますか?とっても()になります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました