【表現】会話の「さしすせそ」 | Sa Shi Su Se So for Conversation

【表現】読み物 | Expression Reading Materials

Have you ever heard of “Sa Shi Su Se So” for cooking? It stands for a cooking tip, but there is another “Sa Shi Su Se So” in Japanese. Let’s look into it!

単語たんご | Words

(会話(かいわ) conversation

AをBと()ぶ・()びます to call A B

こつ tip

順番(じゅんばん)で in the order of

調味料(ちょうみりょう) seasoning, condiment

頭文字(かしらもじ) initial letter

ただし however, provided that, that being said

さて by the way, so now

以外(いがい)にother than, besides, in addition to

上手(うま)くいく・上手(うま)くいきます go well

順番(じゅんばん)に one by one, in turn

相手(あいて) the listener, the other person

やはり as expected, as rumored

尊敬(そんけい) respect

~を尊敬(そんけい)する・します to respect

~を~を(あらわ)す・(あらわ)します to express

あること one thing

目上(めうえ)(ひと) people who are ( older and ) in higher positions than you

評価(ひょうか) evaluation

~を評価(ひょうか)する・します to evaluate

ように()こえる sounds like

出来(でき)れば if possible

先輩(せんぱい) seniors in a school, company etc.

素直(すなお)な・です honest

素直(すなお)に honestly

(やく)()つ≒役立(やくだ)つ helpful, useful

感動(かんどう) impression

感動(かんどう)する・します to get impressed

感動的(かんどうてき)な・です impressive

(おどろ)く・(おどろ)きます to get surprised

から(はじ)まる≒で(はじ)まる start from ≒ start with

ほめ言葉(ことば) compliment

服装(ふくそう) clothes, what one wears

()(もの) belonging, what one has

おしゃれな・です fashionable, trendy, nicely dressed etc.

(この)みに()う・()います suit one’s taste

(おな)じように just like~

(なか)がいい a person one gets along with

すでに already (more formal than もう)

反応(はんのう) reaction

~に反応(はんのう)する・します to react

~を(つた)える・(つた)えます to tell, express etc.

~を(おぼ)える・(おぼ)えます to remember, memorize

便利(べんり)な・です convenient, useful

文法ぶんぽう | Grammar Points

…やすい N4 to be easy to do, to do something often and easily

例)リラックスすると、上手(うま)くいきやすいですよ。 It will probably go well if you relax.

…ようにする・します N4 to try to do something

例)今年ことしは、毎日まいにち日本語にほんご勉強べんきょうするようにします。 This year, I’ll try to study Japanese every day.

…といい[…たらいい] N3 will be good if …

例)料理りょうりのレシピをさがときは、このサイトを使(つか)うといいですよ。 This site will be good when you look for a recipe.

~ない(ほう)がいい N5 better not to / should not ~ ⇔ ~(ほう)がいい

例)使(つか)わない方がいいです it’s better not to use it

~ておくと… N4 it will be … if you have done ~ (by the time you need it)

例)(おぼ)えておくと便利(べんり)です it will be helpful (convenient) if you have remember it

本文ほんぶん | Text

 日本語(にほんご)には、料理(りょうり)の「さしすせそ」と()れるものがあります。これは、料理(りょうり)をする(とき)こつで、「さしすせそ」順番(じゅんばん)調味料ちょうみりょう()れると、料理(りょうり)がおいしく(つく)れるという意味(いみ)です。「さ」は砂糖(さとう)sugar、「し」は(しお)salt、「す」はお()vinegar、「せ」はしょうゆ1)、「そ」は味噌(みそ)です。それぞれの調味料(ちょうみりょう)(かしら)文字(もじ)()って、「さしすせそ」なんですね(ただし味噌(みそ)の「そ」だけは、頭文字(かしらもじ)ではありませんが)。

1)(むかし)日本語(にほんご)では、「しょうゆ」は「せうゆ」と()かれていました。

左上から、酢、味噌、醤油、塩、砂糖です。

 さて料理(りょうり)以外(いがい)日本語(にほんご)には「さしすせそ」があります。それは、会話(かいわ)をする(とき)使(つか)える「さしすせそ」です。この「さしすせそ」を使(つか)うと、コミュニケーションが上手(うま)くいきやすい()われています。

さ:さすがですね。

し:()りませんでした。

す:すごいですね。

せ:センスがいいですね。

そ:そうなんですね。

それでは、ひとつずつ順番(じゅんばん)()てみましょう。

「さ」

 「さすがですね」は、相手(あいて)をほめる(とき)使(つか)言葉(ことば)です。(とく)に、「あなたはやはりすごい(ひと)です」「(ほか)(ひと)とは(ちが)います」「あなただから、これが出来(でき)ます」という意味(いみ)があります。この言葉(ことば)で、尊敬(そんけい)気持(きも)ちを(あらわ)すことができますよ。

 ただ、この言葉(ことば)使(つか)(とき)には、あること()をつけなければいけません。それは、ビジネスで目上(めうえ)(ひと)に「さすがです」と()うと失礼しつれいかもしれない、ということです。なぜなら、目上(めうえ)(ひと)評価(ひょうか)しているように()こえるからです。いや気持きもちになる人もいるので、出来(でき)れば友達(ともだち)学校(がっこう)先輩(せんぱい)使(つか)ようにしましょう。

「し」

 「()りませんでした」は、わかりやすい言葉(ことば)ですね。相手(あいて)()ったことを、自分(じぶん)()らなかった(とき)使(つか)言葉(ことば)です。素直(すなお)()りませんでした」と()うと、相手(あいて)は「この人は素直(すなお)だな」「(やく)()ことを(おし)えてあげよう」という気持(きも)ちになるかもしれません。

「す」

 「すごいですね」もよく使(つか)える言葉(ことば)です。感動(かんどう)した(とき)や、(おどろ)(とき)にも使(つか)えます。

 「す」から(はじ)まるほめ言葉(ことば)には、(ほか)にも「素敵(すてき)ですね」という言葉(ことば)もありますよ。これは、すごいだけではなく、きれい・かわいい・かっこいい・(やさ)しいなど、いろいろな意味(いみ)になります。

「せ」

 「センスがいいですね」は、服装(ふくそう)()もの(おしゃれ(とき)や、プレゼントが相手(あいて)(この)みに()(とき)使(つか)います。(たと)えば、友達(ともだち)(あたら)しく()った(ふく)()て、「いいな」と(おも)った(とき)使(つか)うといいですね。

 ただ、この言葉(ことば)も「さすがですね」(おな)じように目上(めうえ)(ひと)には使(つか)ない(ほう)がいいです。友達(ともだち)など、(なか)がいい人に()いましょう。

「そ」

 最後(さいご)は、「そうなんですね」です。これは、「()りませんでした」に(ちか)いですが、すでに()っていることに反応(はんのう)する(とき)にも使(つか)えます。「そうなんですね」と()うと、相手(あいて)に「あなたの(はなし)()いていますよ」と(つた)えることができます。カジュアルな会話(かいわ)では、「そうなんだ(ね)」と()います。日本語(にほんご)のドラマやアニメで()いたことがある(ひと)もいるかもしれません。とてもよく使(つか)言葉(ことば)なので、(おぼ)ておくと便利(べんり)ですよ。

 会話(かいわ)役立(やくだ)つ「さしすせそ」はどうでしたか?みなさんは、会話(かいわ)で「さしすせそ」の言葉(ことば)使(つか)いますか?また、みなさんの言語(げんご)(なか)に、コミュニケーションで大切(たいせつ)言葉(ことば)はありますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました