【会話・表現】日本語で怒る | How To “Get Angry” In Japanese

【会話】読み物 | Conversation Reading Materials

Work, house chore, homework… What causes you stress?
In this text, we will learn learn how to express your anger in Japanese!

単語(たんご) | Words

おこる・おこります to get angry

突然(とつぜん)ですが it might be too sudden, but <synonym>いきなりですが

最近(さいきん) recently, these days, lately

(じつ)は actually, to tell the truth

(おも)()す、(おも)()します to remember, recall

(だれ)でも everyone, anyone, whoever

(あらわ)す、(あらわ)します to express

方法(ほうほう) way of doing something, method

態度(たいど) behavior

失礼(しつれい)な、です rude

興奮(こうふん)する、します to get excite

()(かた) way of saying, expression

様子(ようす) appearance, state

()()く、()()きます to settle down, get calm

()()いて calmly  <synonym>冷静(れいせい)

理解(りかい)する、します to understand

~に()わる、()わります to change into~

(はい)る、(はい)ります to get inserted

なんで why

()()る、()()ります to come to like

(いや)な、です not favorable, something that you don’t like

(おな)じような similar

気分(きぶん)(わる)い feeling sick

(あぶら) oil

()() nauseousness

()()がする to feel nauseous

なぜか for some reason

かわいそう miserable, unlucky

比較的(ひかくてき) relatively

本気(ほんき)で seriously   <synonym>真剣(しんけん)

本気(ほんき)の、な、です serious  <synonym>真剣(しんけん)な、です

(いか)り anger

我慢(がまん)する to put up with, stand, bear

(おも)(どお)りになる、なります to go as you want

不安(ふあん)な、です uneasy, worried, concerned

(つぎ)に next time (someone do something)

(おぼ)える、(おぼ)えます to remember, learn

文法(ぶんぽう) | Grammar Points

(ひる)ごはんを()べたばかりです。 I’ve just had lunch.

Past tense+ばかり have just done ~

(ひる)ごはんを()べたばかりです。 I’ve just had lunch.

conjunctive form +~たくなる、なります (start to) want to~

(わる)いことばかりで、()きたくなります。 I almost want to cry as only bad things keep happening to me.

ことがある、あります sometimes do, it sometimes happens

近所(きんじょ)のスーパーで、(かれ)()うことがあります。 I sometimes see him at the local supermarket.

てform+くれないと if you don’t do something (for me)

すぐに電話(でんわ)をしてくれないと、(こま)ります。 I’ll be in trouble if you don’t call me right away.)

本文(ほんぶん) | Text

突然(とつぜん)ですが、最近(さいきん)(おこ)ったのはいつですか?「(じつ)は、今日(きょう)(おこ)ったばかりです」という(ひと)もいれば、「最後(さいご)(おこ)ったのはいつか(おも)()せません」という(ひと)もいるかもしれません。でも、(だれ)でも(おこ)りたくなることがありますよね。そこで、今回(こんかい)日本語(にほんご)で「(おこ)った(とき)気持(きも)ち」を(あらわ)方法(ほうほう)勉強(べんきょう)しましょう。

会話(かいわ)1

Aさん:あの(ひと)態度(たいど)、すごく失礼(しつれい)でしたよね。(わたし)、すごく(あたま)にきました。

Bさん:本当(ほんとう)ですよね。(わたし)も、かなり(はら)()ちました。

(おこ)っている(とき)は、気持(きも)ちが興奮(こうふん)しています。「(あたま)にくる、きます」という()(かた)は、その様子(ようす)(あらわ)します。(あたま)にきている(とき)は、()()いて(かんが)えたり(はな)したりすることが(むずか)しいですね。

(はら)()つ、()ちます」は、「お(なか)()つ(stand up)」という意味(いみ)ではありませんよ。これは、(おこ)っていることを(あらわ)言葉(ことば)で、とてもよく使(つか)われます。

さて、(つぎ)()会話(かいわ)2と会話(かいわ)3では、とてもカジュアルな日本語(にほんご)使(つか)われています。そこで、会話(かいわ)()(まえ)に、カジュアルな日本語(にほんご)理解(りかい)するためのポイントを勉強(べんきょう)しましょう。

・「ている」が「てる」に()わります。 (れい)()べている→()べてる、()んでいる→()んでる

・「ていた」が「てた」に()わります。 (れい)(はし)っていた→(はし)ってた、()いていた→()いてた

言葉(ことば)(みじか)くなったり、「っ」が(はい)ったりします。 (れい)本当(ほんとう)に→ほんとに、とても→とっても

助詞(じょし)(particle)がなくなります。 (れい))この(ほん)()っている?→この(ほん)()ってる? どこに()きたい?→どこ()きたい?

 それでは、会話(かいわ)2を()てみましょう。

会話かいわ2()

Cさん:ねえ、なんで (おこ)ってるの?()ってくれないと わからないよ。

Dさん:(わたし)が なんで(おこ)ってるか わからないの?! そういうところが ほんとにむかつく!

 「むかつく、むかつきます」は、(なに)かが()()らなくて(いや)気持(きも)ちになったり、(はら)()ったりした様子(ようす)(あらわ)します。「むかっとする、します」「むかむかする、します」なども(おな)じような意味(いみ)です。この言葉(ことば)は、(ほか)意味(いみ)でも使(つか)われます。それは、気分(きぶん)(わる)(とき)です。(とく)に、(あぶら)をたくさん使(つか)った()(もの)()べた(あと)など、()()がするような(とき)によく使(つか)われます。また、この言葉(ことば)は、「ムカつく」のようにカタカナで()くことも(おお)いです。

会話(かいわ)3

Eさん:今朝(けさ)マネージャーがキレてたの、()こえた?

Fさん:うん、()こえた。でも、あれ、マネージャーのミスじゃない?

Eさん:そうなんだよ。マネージャーが(わる)いのに、なぜか(おこ)られた田中(たなか)くん、すごいかわいそうだよな。()ててかなりイライラした。

Fさん:わかる。(おれ)もすごい気分(きぶん)(わる)くなった。

 「キレる、キレます」は、比較的(ひかくてき)(わか)(ひと)使(つか)言葉(ことば)です。これは本気(ほんき)(おこ)るという意味(いみ)です。「キレている」(とき)は、(おこ)った気持(きも)ち=(いか)りが我慢(がまん)できません。

 (なに)かが(おも)(どお)りにならなかったり、(いや)なことがあったりすると、不安(ふあん)になったり、(おこ)りたくなったりしますね。「イライラする、します」は、そんな気持(きも)ちを(あらわ)します。「イラッとする、します」も(おな)意味(いみ)ですが、「イライラする、します」の(ほう)(いか)りが(つよ)(かん)じがします。

 (つぎ)(おこ)りたくなった(とき)は、今日(きょう)(おぼ)えた言葉(ことば)(おも)()してくださいね。(おこ)っている(とき)は、日本語(にほんご)のことは(かんが)えられないかもしれませんが…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました